英語のネーティブスピーカーが説明する「Plink, Plank, Plunk!」の意味

ルロイ・アンダーソン作曲、弦楽合奏のための可愛い曲「プリンク・プランク・プルンク」、題名を読むだけでも何だかんだ楽しい雰囲気を味わえます。それぞれの言葉に意味はあるけど、冒頭の音楽(レ!ラ、レ。)からいうと、恐らく、高いところから物が何かに打つかりながら転び落ちる音を表現したくて名付けたと思います。続きを読む…

アメリカの音楽は?と言われたら思い浮かぶ曲:「アパラチアの春」

アメリカを代表する曲をよくリクエストされるけど、文化からジャンルのまで色々あって、代表曲なんか選べられませんが、私の実際の経験からというと、ある一曲が Dear to my heart:コープランド作曲の「アパラチアの春」続きを読む…

砲撃を生き延びたベートーベンは平凡な日常を取り戻したかっただろう《ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.74》

想像して見て下さい:望んでもない戦争が自分の街まで来てしまって、終わるま辛抱する、待つしかない。そんなとき、どんな音楽を作りたくなる?怒りをぶつかるもの?悲しみを訴えるもの?いろいろあるだろうけど、あの激しいベートーベンは以外に「終わった?普通の生活に戻っていい?」と問いかけるような、日常生活の平和を取り戻したいような曲を書いた:

《ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.74》

1809年、ウィーン。5月にナポレオンが砲撃しはじめたときベートーベンは弟のカスパールの家の地下室に避難した。既に聴覚を失いはじめたし、さらに耳を痛めないように、
ベートーベンは枕を耳に当ててずっと待っていた。

そんな経験を生き延びたベートーベンが書いた弦楽四重奏曲は普段の作品よりはずっと平和な風景を描いたと私は思う。

冒頭のメロディーが質問のようなフレーズの連続。「終わった?」と聴くような。はっきり始まるメロディーではなく、勇気を絞りながら、一歩ずつ外の様子を見に行くような。でも怖くないのよ。自分を安心させたいような音楽に聞こえる。希望も感じる。結局1楽章のメインテーマがとっても明るくて美しい。愛する街に元気を与えたいような気持ちだったのでしょうか。もちろんベートーベンらしく突然びっくりさせるような大きい音もあるけど、ケロッとまた明るいメロデイーが流れ出す。そしてこの1楽章の終わり方が素晴らしくて「ハープ」名前の由来となる。10分程度です。是非聞いてみてください。



続き、2楽章がとっても穏やか。3楽章は普段だと軽くて元気な部分だけど、この曲では一番激しい部分となる。そしてフィナーレの4楽章が明るく元気で活発に終わると思ったら、そうではなく。とってもシンプルなメロディーにバリエーションを付け足す形。

私にとってベートーベンは、人間のあらゆる感情の全てを生のまま音楽で表現できる天才。だから戦争を経験したベートーベンがこんな穏やかな音楽を書くところにびっくりした。普段の生活のありがたみを感じたのでしょうか。平凡な毎日が取り戻せるように働きかけたのでしょうか。

「ベーレンライター」
スコアのイントロより引用:
「One might expect that, when he recovered in August, his next substantial composition would be an angry and defiant response to the French. Instead, it was one of his gentlest and most intimate - the String Quartet in E flat, Op. 74. He seems to have felt that the best response to such agitation was to write a placid, relatively conventional work to aid a return to normality.」- Barry Cooper (University of Manchester)

戦争は人を変える。普段の毎日も美しいもの。そんな普段のありがたみを感じたいときに聴きたい曲かもしれない。

♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪

大塚幸穂 第8回 サロンコンサート in 館山(千葉県)
〜チェロとピアノの名曲で、心やすらぐひと時を!〜

 開催日:2017年9月24日(日)
  時間:第1部(昼の部)13:30開場 14:00開演
     第2部(夜の部)18:00開場 18:30開演
  会場:
蜂の駅ひふみ養蜂園2階ホール
  料金:2,500円(ハーブティーとはちみつのお菓子付)
  曲目:サンサーンス/白鳥
     フォーレ/シシリエンヌ
     マスネ/タイスの瞑想曲
     ショパン/序奏と華麗なるポロネーズ
     ダグラス/この素晴らしき世界
     マンシーニ/ムーンリバー
     美空ひばり/川の流れのように
     モノ/愛の讃歌 他
     *曲目は変更になることがあります。
 ご予約・お問い合わせ:090-1910-0368(佐々木)
 FBイベントページ:
https://www.facebook.com/events/511903475817255/

Sachi のコンサート情報

Sachi の演奏依頼の
問い合わせページ

Sachi の
チェロレッスン案内

作曲家は何で自分の心の奥底に近いものほど弦楽四重奏のために書くのか

(心の奥底に近い=Personal&Intimateであっているのでしょうか?語彙が少なくてちょっと苦労した記事です…)

私は作曲家ではないし、あくまでも推測だけど、作曲家は自分の心の奥底に近いものほど弦楽四重奏のために書くのは、心を人に打ち明けるときは、大人数の前にするのではなく、信頼する仲間に聞いてもらいたいからだと思う。
続きを読む…

チェロとハープの共通点:響き合いで仲間だと分かった

チェロは、複数の楽器が同じ部屋に置いてあれば、一本のチェロを弾くとき、他の楽器まで共鳴する不思議がある。楽器店で弾くと、里親募集中の犬のように、チェリストのないチェロ達が一緒に響いてくれるのです。今日のリハでハーピストが休憩しているのに、ハープが共鳴してくれた瞬間、「あ!ハープも弦楽器の仲間なんだ!」と実感した。よく考えたら沢山の共通点があった。続きを読む…

「ラヴェンダーの咲く庭で」で何が起きたか

それは恋でしょう。でも普通の恋ではなく、年配の姉妹が静かな日々を過ごしていたところ、浜辺に打ち上げられた青年を見つけて、助けて、看病している内に、気持ちが母代わり出はなく、女性として彼のこと思い始めたお話。ただでさえ心が惹かれているのに、彼がヴァイオリンを弾き始めたら、もう取り返しがつかない(もうちょっとまともな日本語でのあらすじはこちら)。続きを読む…

「サマータイム」=「暑いね〜」だけの歌じゃなかった!

腕に抱いている赤ちゃんに、羽を広げて空に飛び出す日まではママとパパは見守っているよ、とお母さんが歌う子守唄。元々はアメリカの「フォークオペラ」ガーシュウィン作曲の『ポーギとベス』の名曲。オペラ??と思うかもしれないけど、これみると雰囲気がとてもわかりやすいです...
続きを読む…

ショパンは故郷の踊りを愛し続けていた

7/29の日本橋コンサートでお披露目する一つの曲は「序奏と華麗なるポロネーズ」作品3。Introduction and Polonaise brillante in C major, Op. 3 1829続きを読む…

新しいグループで活動をはじめるのにコツコツと積み重ね

プロモーションビデオ撮影@立川のChabohibaホール続きを読む…

後期って?ベートーベン弦楽四重奏第15番作品132

この作品の説明には必ず「後期のベートーベン」と書かれますが、どういう音楽を期待できるか、考えたとき、ベートーベンの音楽的な発展は置いておいて、ベートーベンが、年をとって、自分の人生を振り替えたときに、何を感じていたか想像すると面白いと思う。続きを読む…

聞いたことありますか?Rimsky-Korsakov: Hymne au soleil

仕事の帰りに久しぶりにCD屋さんに入って出会ったCDがあります:続きを読む…