チェロ・レパートリー・リスト(初級・中級・上級)
レベル1・初級(ファーストポジション)
教本・曲集
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第1巻(前半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第1巻(前半)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本第1巻(前半)
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第1巻(前半)
曲例・レパートリー
チューリップ(TRMS)
キラキラ星(鈴木1巻)
こぎつね(鈴木1巻)
かすみかくもか(鈴木1巻)
無窮動(鈴木1巻)
春の小川(鷹栖・升田1巻)
たなばたさま(鷹栖・升田1巻)
【左手】開放弦、第1ポジション(指:1, 3, 4)、順次進行、基本的な音程調整、調:ニ長調・ト長調、左手と弓のタイミング【右手】音を出すための基本的な条件、基本的な弓の持ち方、各弦の圧力、弓:弦に対して直角、均等な弓配分:一定なスピード、弓方向の意識:アップ/ダウン、弦の高さを覚える、移弦:腕の高さで・準備のタイミング、強弱:弓の圧力で【音楽センス】テンポに乗る、テンポを自ら作る・保つ、音程:上下を聴き分ける、音程:指選びと位置調整を区別、音質:潰れと擦れの区別、真似をする(見る・聴く)、旋律を歌う、フレーズの区切りを特定【音楽理論】左手の指番号、音名(ハ長調で)、弦の名前(ドイツ語)、音名:チェロの指板上で・5本線で(順次進行)、音階:ニ長調・ト長調、四分音符・八分音符・二分音符、テンポとリズムの違い、拍子:4/4・2/4・3/4、アフタクト【自主練習】チェロのケア、チェロの構え方・姿勢、チューナー・アジャスターの使い方、指板シール、指番号・弓順:全て書き込んである譜面、音名を書込む(必要に応じて)、弦名を書込む(必要に応じて)、自分の弓の使い方を観察、指板を見るかどうか自分で選択【→テクニックのレベル別一覧表】
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第1巻(前半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第1巻(前半)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本第1巻(前半)
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第1巻(前半)
曲例・レパートリー
チューリップ(TRMS)
キラキラ星(鈴木1巻)
こぎつね(鈴木1巻)
かすみかくもか(鈴木1巻)
無窮動(鈴木1巻)
春の小川(鷹栖・升田1巻)
たなばたさま(鷹栖・升田1巻)
【左手】開放弦、第1ポジション(指:1, 3, 4)、順次進行、基本的な音程調整、調:ニ長調・ト長調、左手と弓のタイミング【右手】音を出すための基本的な条件、基本的な弓の持ち方、各弦の圧力、弓:弦に対して直角、均等な弓配分:一定なスピード、弓方向の意識:アップ/ダウン、弦の高さを覚える、移弦:腕の高さで・準備のタイミング、強弱:弓の圧力で【音楽センス】テンポに乗る、テンポを自ら作る・保つ、音程:上下を聴き分ける、音程:指選びと位置調整を区別、音質:潰れと擦れの区別、真似をする(見る・聴く)、旋律を歌う、フレーズの区切りを特定【音楽理論】左手の指番号、音名(ハ長調で)、弦の名前(ドイツ語)、音名:チェロの指板上で・5本線で(順次進行)、音階:ニ長調・ト長調、四分音符・八分音符・二分音符、テンポとリズムの違い、拍子:4/4・2/4・3/4、アフタクト【自主練習】チェロのケア、チェロの構え方・姿勢、チューナー・アジャスターの使い方、指板シール、指番号・弓順:全て書き込んである譜面、音名を書込む(必要に応じて)、弦名を書込む(必要に応じて)、自分の弓の使い方を観察、指板を見るかどうか自分で選択【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル2・初級(スラー)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(前半)
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第1巻(後半)
Grant/グラント:第1ポジションで弾けるやさしいチェロ曲(前半)
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第1巻
Noro/野呂芳文:見て聞いて必ず弾けるチェロ入門 2007年(前半)
Noro/野呂芳文:これで弾けるチェロ入門 2014年(前半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第1巻(後半)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第1・2巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第1巻(後半)
曲・レパートリー
Bach/バッハ:ハ長調のメヌエット(鈴木1巻)
Bach/バッハ:メヌエット第2番(鈴木1巻)
Beethoven/ベートーベン:第九より喜びの歌(鷹栖・升田1巻)
Foster/フォスター:主人は眠る(鷹栖・升田1巻)
Haydn/ハイドン:メヌエット(レンジェル・ペイツィク 1巻)
Hirota/弘田龍太郎:浜千鳥(鷹栖・升田1巻)
Lully/ルリー:アリエッタ(フォイヤール1A)
Mozart/モーツアルト:五月の月(鈴木2巻)
Mozart/モーツアルト:子守歌(ピアノソナタ K.331より)ニ長調(野呂 2007年)
Mozart/モーツアルト:ドイツの踊(レンジェル・ペイツィク 1巻)
Ordway/オードウェイ:旅愁(鷹栖・升田1巻)
Purcell/パーセル:リゴードン(鈴木1巻)
Rogers/サウンドオブミュージック:エーデルワイス ト長調(野呂 2014年)
Sada/さだまさし:北の国からテーマ ハ長調(野呂 2014年)
Schubert/シューベルト:子守歌 ハ長調(TRMS)・ト長調(フォイヤール1A)
Schumann/シューマン:楽しき農夫(鈴木1巻)
Sibelius/シベリウス:フィンランディア(グラント:第1ポジのチェロ曲)
Traditional/アメリカ民謡:アメイジング・グレース ニ長調(野呂:チェロ入門 2007年)
Traditional/文部省唱歌:富士様(鷹栖・升田1巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(前半 23ページまで)
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第1部(前半 12ページまで)
【左手】初めてのスラー、第2番の指、跳躍進行(例:0-3、1-4)、弦による左指の圧力方向、弦による左腕の高さ、左手の様々な形(例:移弦時)、調:ニ長調・ト長調・ハ長調、第1ポジションを素早く敏捷に(拡張なし)【右手】腕の基本的な動き・圧力・速度、スラーとデタシェ、G線・C線の音質(弓のスピード)、全弓:弓先の手首・弓元の手首、不均等な弓配分:圧力調整、スタッカート(弓を弦に乗せたまま)、マルトレ(弦を噛でから響きを鳴らす)、テヌート(重さと長さで)、強弱:弓のスピードで、弓先の圧力:前腕回内運動【音楽センス】フレーズの繰り返しを特定、各フレーズにイメージやスタイル、流れのあるテンポ感、音程:調整方向を特定、開放弦での共鳴和音を聞き取る、安定した良質的な音を目指す、エクササイズに挑戦【音楽理論】全音・半音、オクターブ:チェロで違う音域での同音、音階:ハ長調(2オクターブ)、3和音・アルペジオ、短3度の紹介:ニ短調・イ短調、付点リズム【自主練習】譜読み:一人で先の音楽に挑戦(指番号あり)、指番号:繰り返される音には無し、部分練習、自分に適切なテンポを選ぶ、エクサイズの譜読み(短い操法練習)【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(前半)
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第1巻(後半)
Grant/グラント:第1ポジションで弾けるやさしいチェロ曲(前半)
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第1巻
Noro/野呂芳文:見て聞いて必ず弾けるチェロ入門 2007年(前半)
Noro/野呂芳文:これで弾けるチェロ入門 2014年(前半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第1巻(後半)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第1・2巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第1巻(後半)
曲・レパートリー
Bach/バッハ:ハ長調のメヌエット(鈴木1巻)
Bach/バッハ:メヌエット第2番(鈴木1巻)
Beethoven/ベートーベン:第九より喜びの歌(鷹栖・升田1巻)
Foster/フォスター:主人は眠る(鷹栖・升田1巻)
Haydn/ハイドン:メヌエット(レンジェル・ペイツィク 1巻)
Hirota/弘田龍太郎:浜千鳥(鷹栖・升田1巻)
Lully/ルリー:アリエッタ(フォイヤール1A)
Mozart/モーツアルト:五月の月(鈴木2巻)
Mozart/モーツアルト:子守歌(ピアノソナタ K.331より)ニ長調(野呂 2007年)
Mozart/モーツアルト:ドイツの踊(レンジェル・ペイツィク 1巻)
Ordway/オードウェイ:旅愁(鷹栖・升田1巻)
Purcell/パーセル:リゴードン(鈴木1巻)
Rogers/サウンドオブミュージック:エーデルワイス ト長調(野呂 2014年)
Sada/さだまさし:北の国からテーマ ハ長調(野呂 2014年)
Schubert/シューベルト:子守歌 ハ長調(TRMS)・ト長調(フォイヤール1A)
Schumann/シューマン:楽しき農夫(鈴木1巻)
Sibelius/シベリウス:フィンランディア(グラント:第1ポジのチェロ曲)
Traditional/アメリカ民謡:アメイジング・グレース ニ長調(野呂:チェロ入門 2007年)
Traditional/文部省唱歌:富士様(鷹栖・升田1巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(前半 23ページまで)
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第1部(前半 12ページまで)
【左手】初めてのスラー、第2番の指、跳躍進行(例:0-3、1-4)、弦による左指の圧力方向、弦による左腕の高さ、左手の様々な形(例:移弦時)、調:ニ長調・ト長調・ハ長調、第1ポジションを素早く敏捷に(拡張なし)【右手】腕の基本的な動き・圧力・速度、スラーとデタシェ、G線・C線の音質(弓のスピード)、全弓:弓先の手首・弓元の手首、不均等な弓配分:圧力調整、スタッカート(弓を弦に乗せたまま)、マルトレ(弦を噛でから響きを鳴らす)、テヌート(重さと長さで)、強弱:弓のスピードで、弓先の圧力:前腕回内運動【音楽センス】フレーズの繰り返しを特定、各フレーズにイメージやスタイル、流れのあるテンポ感、音程:調整方向を特定、開放弦での共鳴和音を聞き取る、安定した良質的な音を目指す、エクササイズに挑戦【音楽理論】全音・半音、オクターブ:チェロで違う音域での同音、音階:ハ長調(2オクターブ)、3和音・アルペジオ、短3度の紹介:ニ短調・イ短調、付点リズム【自主練習】譜読み:一人で先の音楽に挑戦(指番号あり)、指番号:繰り返される音には無し、部分練習、自分に適切なテンポを選ぶ、エクサイズの譜読み(短い操法練習)【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル3・初級(拡張)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第1部 “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(前半)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1B
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第2巻
Grant/グラント:第1ポジションで弾けるやさしいチェロ曲(後半)
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第2巻
Noro/野呂芳文:見て聞いて必ず弾けるチェロ入門 2007年(後半)
Noro/野呂芳文:これで弾けるチェロ入門 2014年(後半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第2・3巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第2巻 第1部
曲・レパートリー
Brahms/ブラームス:民謡歌(フォイヤール1B)
Casals/カザルス:鳥の歌 ニ短調(TRMS)
Dalayrac/ダッラーバコ:パスピエ(フォイヤール1B)
Exaudet/エグゾデ:メヌエット(フォイヤール1A)
Francoeur/フランクール:ブーレ(フォイヤール1B)
Gretry/グレトリ:シャンソン(フォイヤール1B)
Haydn/ハイドン:皇帝のテーマ(グラント:第1ポジのチェロ曲)
Loeillet/ルイエ:ガボット(フォイヤール1B)
Okano/岡野貞一:紅葉 ヘ長調(TRMS)
Ono/多忠亮:宵待草 ト短調(TRMS)
Schubert/シューベルト:子守歌 ヘ長調(TRMS)
Smetana/スメタナ:モルダウ(チェロ名曲31選)
Squire/スクワイア:朝に(軽快な) “At Morn (Joyeuse)”
Traditional/日本民謡:さくらさくら ト短調(TRMS)
Varlamov/ワルラーモフ:赤いサラファン ニ長調(TRMS)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(前半 27ページまで)
Grant/グラント:第1ポジションのエチュード集
Piatti/ピアッティ:チェロ教本 第1巻
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第1部(後半13-35ページ)
Werner/ウェルナー:チェロ教則本 Part 1 第1巻
【左手】初めて拡張:後ろ拡張、前腕・肘の角度:拡張のため、上拡張:2番指で・1番指を軸として、複雑な指の距離感:移弦や拡張など、第4ポジションのプチ紹介【右手】様々な弓操法とその組合せ、付点のリズム:フックボー、組合せ:スタッカート/スラ・配分調整/スラー・移弦/スラー・移弦/スタッカート、アクセント:弓のスピードで【音楽センス】曲の構成を特定、メロディー内のアルペジオに気づく、旋律的音程:導音・長3度・短3度、音程:歌声を目印にする【音楽理論】後拡張を利用する音階:ヘ長調・変ロ長調、上拡張を利用する音階:イ長調・ニ長調(2)、関連長短音階: C/a, F/d、短音階の種類:自然・旋律・和声、第4ポジションを使う音階:ト長調(2)【自主練習】ウォーミングアップ(音階)、エクササイズ練習、譜読み:指番号のないものも、難所を特定、難所の練習方法を考える【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第1部 “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(前半)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1B
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第2巻
Grant/グラント:第1ポジションで弾けるやさしいチェロ曲(後半)
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第2巻
Noro/野呂芳文:見て聞いて必ず弾けるチェロ入門 2007年(後半)
Noro/野呂芳文:これで弾けるチェロ入門 2014年(後半)
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第2・3巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第2巻 第1部
曲・レパートリー
Brahms/ブラームス:民謡歌(フォイヤール1B)
Casals/カザルス:鳥の歌 ニ短調(TRMS)
Dalayrac/ダッラーバコ:パスピエ(フォイヤール1B)
Exaudet/エグゾデ:メヌエット(フォイヤール1A)
Francoeur/フランクール:ブーレ(フォイヤール1B)
Gretry/グレトリ:シャンソン(フォイヤール1B)
Haydn/ハイドン:皇帝のテーマ(グラント:第1ポジのチェロ曲)
Loeillet/ルイエ:ガボット(フォイヤール1B)
Okano/岡野貞一:紅葉 ヘ長調(TRMS)
Ono/多忠亮:宵待草 ト短調(TRMS)
Schubert/シューベルト:子守歌 ヘ長調(TRMS)
Smetana/スメタナ:モルダウ(チェロ名曲31選)
Squire/スクワイア:朝に(軽快な) “At Morn (Joyeuse)”
Traditional/日本民謡:さくらさくら ト短調(TRMS)
Varlamov/ワルラーモフ:赤いサラファン ニ長調(TRMS)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(前半 27ページまで)
Grant/グラント:第1ポジションのエチュード集
Piatti/ピアッティ:チェロ教本 第1巻
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第1部(後半13-35ページ)
Werner/ウェルナー:チェロ教則本 Part 1 第1巻
【左手】初めて拡張:後ろ拡張、前腕・肘の角度:拡張のため、上拡張:2番指で・1番指を軸として、複雑な指の距離感:移弦や拡張など、第4ポジションのプチ紹介【右手】様々な弓操法とその組合せ、付点のリズム:フックボー、組合せ:スタッカート/スラ・配分調整/スラー・移弦/スラー・移弦/スタッカート、アクセント:弓のスピードで【音楽センス】曲の構成を特定、メロディー内のアルペジオに気づく、旋律的音程:導音・長3度・短3度、音程:歌声を目印にする【音楽理論】後拡張を利用する音階:ヘ長調・変ロ長調、上拡張を利用する音階:イ長調・ニ長調(2)、関連長短音階: C/a, F/d、短音階の種類:自然・旋律・和声、第4ポジションを使う音階:ト長調(2)【自主練習】ウォーミングアップ(音階)、エクササイズ練習、譜読み:指番号のないものも、難所を特定、難所の練習方法を考える【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル4・初級(ポジション移動)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 29-42p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(後半)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1B(最後2曲)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2A
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第3・4巻
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第3巻
Mooney/ムーニー:ポジションのための小品集 第1巻
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第4巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第2・3・4巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第2巻 第2部
曲・レパートリー
Bach/バッハ:メヌエット第1番(鈴木2巻)
Bach/バッハ:メヌエット第3番(鈴木2巻)
Bach/バッハ:ミュセット(鈴木2巻)
Bach/バッハ:マーチ ト長調(鈴木2巻)
Bach/バッハ:ハ短調のガボット(鈴木3巻)
Bach/バッハ:メヌエット第3番(鈴木3巻)
Bishop/ビショップ:埴生の宿 ト長調(フォイヤール1B)
Breval/ブレヴァール:ソナタ ハ長調 1楽章(鈴木4巻)
Handel/ヘンデル:「ユダスマくべウス」より合唱(鈴木2巻)
Handel/ヘンデル:ブーレ(鈴木2巻)
Loveland/ラブランド:ユー・レイズ・ミーアップ(磯部 2006年)
Lully/リュリ:ガボット(鈴木3巻)
Marie/マリー:金婚式(鈴木3巻)
Monteclair/モンテクレール:メヌエット(フォイヤール1B)
Mozart/モーツアルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス(フォイヤール1A)
Nakajima/中島みゆき:糸(磯部 2016年)
Paganini/パガニーニ:「妖精の踊り」より主題(鈴木2巻)
Schubert/シューベルト:アヴェマリア(フォイヤール2A)
Schubert/シューベルト:子守歌(鈴木3巻)
Schumann/シューマン:二人の擲弾兵(鈴木2巻)
Schumann/シューマン: 見知らぬ国と人々について(フォイヤール1A)
Weber/ウェーバー:狩人の合唱(鈴木2巻)
Webster/ウェブスター:スケルツォ(鈴木3巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(後半28ページより)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Lee/リー:40のやさしい練習曲
Piatti/ピアッティ:チェロ教本 第2巻
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第2-3部
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 1 第2巻
【左手】ネックポジション(第2、3、4)、ネック上の目印:軸、アルペジオ:シフト入り、シフトの目印:他音との距離・相関性、シフトの目印:ピンポイント位置、シフトの目印:音程・調性、シフトの目印:動きのアーク、拡張から基本ポジションへの動きを敏捷に、ハーモニクスのプチ紹介【右手】重力と推進力、前腕と手首/指の柔軟性、早いパッセージ:弓の中央で、弓の重さ:重力とバランスポイント、手首の柔軟性:アップ・ボー、手首の可動性:移弦、弓返し:シンプルな方向転換、コマとの距離:音域による調整、スピッカート紹介(弾むアップボー)、重音:終止形にて【音楽センス】ハーモニーに気づく:長調・短調、アルペジオに気づく:回転あり、音楽の流れの意外な転換を特定、面白い音・和声を強調、強弱:創造的に、プレーズ:適切な弓のテクニックを選ぶ、フレーズ:作り方に歌声を参考する【音楽理論】主和音・属和音、全終止・半終止、音階:3フラット/シャープまで(1-2オクターブ)、フラット系 長調:ヘ長調(2)・変ホ長調(2)、フラット系 短調:ト短調(2)・ハ短調(2)、シャープ系 短調:ホ短調(2)、ロ短調、嬰ヘ短調(2)、シンコペーション、ハーモニクスの物理【自主練習】ハーモニクスで調弦、ポジションの名前を覚える、拡張しているかどうかを意識、ポジションの隣の音を認識、指番号:第1ポジションではなし、自ら部分練習、どこからでもスタートできるように【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 29-42p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1A(後半)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト1B(最後2曲)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2A
Grant/グラント:初心者のためのチェロ教本 第3・4巻
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Lengyel-Pejtsik/レンジェル・ペイツィク:初心者のためのチェロ曲集 第3巻
Mooney/ムーニー:ポジションのための小品集 第1巻
Sassmannshaus/ザスマンスハウス:子供のためのチェロ教本 第4巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第2・3・4巻
Takasu-Masuda/鷹栖・升田:やさしいチェロ入門 第2巻 第2部
曲・レパートリー
Bach/バッハ:メヌエット第1番(鈴木2巻)
Bach/バッハ:メヌエット第3番(鈴木2巻)
Bach/バッハ:ミュセット(鈴木2巻)
Bach/バッハ:マーチ ト長調(鈴木2巻)
Bach/バッハ:ハ短調のガボット(鈴木3巻)
Bach/バッハ:メヌエット第3番(鈴木3巻)
Bishop/ビショップ:埴生の宿 ト長調(フォイヤール1B)
Breval/ブレヴァール:ソナタ ハ長調 1楽章(鈴木4巻)
Handel/ヘンデル:「ユダスマくべウス」より合唱(鈴木2巻)
Handel/ヘンデル:ブーレ(鈴木2巻)
Loveland/ラブランド:ユー・レイズ・ミーアップ(磯部 2006年)
Lully/リュリ:ガボット(鈴木3巻)
Marie/マリー:金婚式(鈴木3巻)
Monteclair/モンテクレール:メヌエット(フォイヤール1B)
Mozart/モーツアルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス(フォイヤール1A)
Nakajima/中島みゆき:糸(磯部 2016年)
Paganini/パガニーニ:「妖精の踊り」より主題(鈴木2巻)
Schubert/シューベルト:アヴェマリア(フォイヤール2A)
Schubert/シューベルト:子守歌(鈴木3巻)
Schumann/シューマン:二人の擲弾兵(鈴木2巻)
Schumann/シューマン: 見知らぬ国と人々について(フォイヤール1A)
Weber/ウェーバー:狩人の合唱(鈴木2巻)
Webster/ウェブスター:スケルツォ(鈴木3巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Davydov/ダヴィドフ:チェロ教本(後半28ページより)
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Lee/リー:40のやさしい練習曲
Piatti/ピアッティ:チェロ教本 第2巻
Sapozhnikov/サポージニコフ:チェロ基礎教本 第2-3部
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 1 第2巻
【左手】ネックポジション(第2、3、4)、ネック上の目印:軸、アルペジオ:シフト入り、シフトの目印:他音との距離・相関性、シフトの目印:ピンポイント位置、シフトの目印:音程・調性、シフトの目印:動きのアーク、拡張から基本ポジションへの動きを敏捷に、ハーモニクスのプチ紹介【右手】重力と推進力、前腕と手首/指の柔軟性、早いパッセージ:弓の中央で、弓の重さ:重力とバランスポイント、手首の柔軟性:アップ・ボー、手首の可動性:移弦、弓返し:シンプルな方向転換、コマとの距離:音域による調整、スピッカート紹介(弾むアップボー)、重音:終止形にて【音楽センス】ハーモニーに気づく:長調・短調、アルペジオに気づく:回転あり、音楽の流れの意外な転換を特定、面白い音・和声を強調、強弱:創造的に、プレーズ:適切な弓のテクニックを選ぶ、フレーズ:作り方に歌声を参考する【音楽理論】主和音・属和音、全終止・半終止、音階:3フラット/シャープまで(1-2オクターブ)、フラット系 長調:ヘ長調(2)・変ホ長調(2)、フラット系 短調:ト短調(2)・ハ短調(2)、シャープ系 短調:ホ短調(2)、ロ短調、嬰ヘ短調(2)、シンコペーション、ハーモニクスの物理【自主練習】ハーモニクスで調弦、ポジションの名前を覚える、拡張しているかどうかを意識、ポジションの隣の音を認識、指番号:第1ポジションではなし、自ら部分練習、どこからでもスタートできるように【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル5・中級(中央ポジション・ヴィブラート)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 43-51p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2A
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2B
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Mooney/ムーニー:ポジションのための小品集 第2巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第3・4・5巻
Yamamoto/山本祐ノ介:チェロ名曲ピース・セレクション Vol. 2 2006年
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番よりメヌエット(鈴木4巻)
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレ(鈴木7巻)
Bach/バッハ:アレグロモデラート(鈴木3巻)
Beethoven/ベートーベン:メヌエット ト長調(チェロ名曲31選、鈴木3巻)
Beethoven/ベートーベン:ソナチネ WoO. 43a(チェロ名曲31選)
Breval/ブレヴァール:チェロソナタ ハ長調 2楽章(鈴木4巻)
Casals/カザルス:鳥の歌 イ短調
Dvorak/ドボルザーク:我がの教えたまいし歌(チェロ名曲31選)
Eccles/エクレス:プレリュード(フォイヤール2B)
Handel/ヘンデル:ラルゴ(チェロ名曲31選)
Marcello/マルチェロ:チェロソナタ ホ短調 作品1-2 1-2楽章(鈴木4巻)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:夢(フォイヤール2A)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:歌の翼に 作品34-2(山本 名曲ピース Vol.2)
Schubert/シューベルト:セレナーデ(チェロ名曲31選)
Sieczynski/ジーツィンスキー:ウィーン、我が夢の街(山本 名曲ピース Vol.2)
Squire/スクワイア:ダンス・ラスティック作品20-5(鈴木5巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第2巻
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】中央ポジション(第5、6、7)、初めてのヴィブラート、装飾音、シフトの種類:クラシック系はっきりタイプ・ロマンチック系スライドタイプ、前腕・肘の角度:中央ポジションのため、ネックポジション内のシフトを敏捷に【右手】腕の重さと全弓、弓の重さ:支える/持ち上げる、アーティキュレーション:弓の重さで・腕の重さで・前腕回内運動で、弓の毛:量を意識・調整、ソステヌート/弦の振動維持、コマとの距離:音質のために調性、スピッカート:弓順・継続【音楽センス】長いフレーズづくり、音楽のための優先順位:音質・音程・等、練習過程中のテンポ設定、テンポの上昇とともに練習内容の変化、安易なところでも美しい音質を目指す、和声の変化を認知、旋律づくりにピアノパートを参考にする、ピアニストと定期的に練習【音楽理論】音階の各音上の三和音、基本的な和声進行、音階:ハ長調(3オクターブ)・4フラット/シャープまで(2オクターブ)、七の和音、経過音、掛留音・先取音、音楽形式:ロンド・ソナタ【自主練習】指番号:シフト時の1音目のみ、指板上の音名を視覚的に覚える、指番号選び:2択の内、自分で選ぶ(音楽的な理由で)、弓順:印刷スラー以外のものを検討、スラー:練習の過程のために印刷スラーを一時的に変更、難所の問題意識:左手と右手の区別【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 43-51p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2A
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2B
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Mooney/ムーニー:ポジションのための小品集 第2巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第3・4・5巻
Yamamoto/山本祐ノ介:チェロ名曲ピース・セレクション Vol. 2 2006年
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番よりメヌエット(鈴木4巻)
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレ(鈴木7巻)
Bach/バッハ:アレグロモデラート(鈴木3巻)
Beethoven/ベートーベン:メヌエット ト長調(チェロ名曲31選、鈴木3巻)
Beethoven/ベートーベン:ソナチネ WoO. 43a(チェロ名曲31選)
Breval/ブレヴァール:チェロソナタ ハ長調 2楽章(鈴木4巻)
Casals/カザルス:鳥の歌 イ短調
Dvorak/ドボルザーク:我がの教えたまいし歌(チェロ名曲31選)
Eccles/エクレス:プレリュード(フォイヤール2B)
Handel/ヘンデル:ラルゴ(チェロ名曲31選)
Marcello/マルチェロ:チェロソナタ ホ短調 作品1-2 1-2楽章(鈴木4巻)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:夢(フォイヤール2A)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:歌の翼に 作品34-2(山本 名曲ピース Vol.2)
Schubert/シューベルト:セレナーデ(チェロ名曲31選)
Sieczynski/ジーツィンスキー:ウィーン、我が夢の街(山本 名曲ピース Vol.2)
Squire/スクワイア:ダンス・ラスティック作品20-5(鈴木5巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第2巻
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】中央ポジション(第5、6、7)、初めてのヴィブラート、装飾音、シフトの種類:クラシック系はっきりタイプ・ロマンチック系スライドタイプ、前腕・肘の角度:中央ポジションのため、ネックポジション内のシフトを敏捷に【右手】腕の重さと全弓、弓の重さ:支える/持ち上げる、アーティキュレーション:弓の重さで・腕の重さで・前腕回内運動で、弓の毛:量を意識・調整、ソステヌート/弦の振動維持、コマとの距離:音質のために調性、スピッカート:弓順・継続【音楽センス】長いフレーズづくり、音楽のための優先順位:音質・音程・等、練習過程中のテンポ設定、テンポの上昇とともに練習内容の変化、安易なところでも美しい音質を目指す、和声の変化を認知、旋律づくりにピアノパートを参考にする、ピアニストと定期的に練習【音楽理論】音階の各音上の三和音、基本的な和声進行、音階:ハ長調(3オクターブ)・4フラット/シャープまで(2オクターブ)、七の和音、経過音、掛留音・先取音、音楽形式:ロンド・ソナタ【自主練習】指番号:シフト時の1音目のみ、指板上の音名を視覚的に覚える、指番号選び:2択の内、自分で選ぶ(音楽的な理由で)、弓順:印刷スラー以外のものを検討、スラー:練習の過程のために印刷スラーを一時的に変更、難所の問題意識:左手と右手の区別【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル6・中級(テノール記号)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 52-70p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2B
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選(ドレミ楽譜出版社)
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第4・5・6巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:アリオーソ(チェロ名曲31選、鈴木5巻)
Forqueray/フォルクレ:リゴードン(フォイヤール3A)
Francoeur/フランクール:パヴァーヌ(フォイヤール2B)
Golterman/ゴルターマン:コンチェルト第4番 作品65 第3楽章(鈴木5巻)
Ponce/ポンセ:小さな星(TRM)
Saint-Saëns/サン=サーンス:歌劇サムソンとデリラより「あなたの声に心も開く」
Saint-Saëns/サン=サーンス:『動物の謝肉祭』より「像」
Schumann/シューマン:トロイメライ(チェロ名曲31選)
Tchaikovsky/チャイコフスキー:チャンソントリステ(鈴木4巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:ソナタ ホ短調 作品14-5(鈴木5巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:コンチェルト ニ長調 作品3-9 第1楽章(鈴木6巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第3巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本 スケール・システム
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】テノール記号、弦の押さえ方:音色用に変化、ヴィブラート:全指で、中央ポジション内のシフトを敏捷に、ネックポジション内のシフトに確信【右手】弓返し環境、全弓レガート:8の字、重音音質:弓のスピード・推進力、重音音質:弓の角度/圧力、重音音質:弦によるの重さ調整、右手の指先の柔軟性、コーレ(指弓)、コマとの距離:音色のために調性【音楽センス】音楽にストーリー性を積極的に創造、和声的な音程、フレーズの移り変わりを美しく、長い和声進行、弦楽四重奏の体験、舞台経験を積む【音楽理論】チェロと弓の条件と身体の動きを区別、和声進行をアルペジオで(フレッシュ)、音階の音程:和声を参考にする、減3和音、減7の和音、三全音(トライトーン)、偽終止、移調【自主練習】5度で調弦、指番号:印刷されたものに疑問を持つ・印刷されたもの以外を考える、メトロノームを効率的に利用、鏡を効率的に利用【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 52-70p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト2B
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選(ドレミ楽譜出版社)
Isobe/磯部朱美子:歌心溢れる名曲をチェロで 2016年
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第4・5・6巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:アリオーソ(チェロ名曲31選、鈴木5巻)
Forqueray/フォルクレ:リゴードン(フォイヤール3A)
Francoeur/フランクール:パヴァーヌ(フォイヤール2B)
Golterman/ゴルターマン:コンチェルト第4番 作品65 第3楽章(鈴木5巻)
Ponce/ポンセ:小さな星(TRM)
Saint-Saëns/サン=サーンス:歌劇サムソンとデリラより「あなたの声に心も開く」
Saint-Saëns/サン=サーンス:『動物の謝肉祭』より「像」
Schumann/シューマン:トロイメライ(チェロ名曲31選)
Tchaikovsky/チャイコフスキー:チャンソントリステ(鈴木4巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:ソナタ ホ短調 作品14-5(鈴木5巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:コンチェルト ニ長調 作品3-9 第1楽章(鈴木6巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第3巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本 スケール・システム
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Grant/グラント:チェロの中級エチュード集(1-7ポジション)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】テノール記号、弦の押さえ方:音色用に変化、ヴィブラート:全指で、中央ポジション内のシフトを敏捷に、ネックポジション内のシフトに確信【右手】弓返し環境、全弓レガート:8の字、重音音質:弓のスピード・推進力、重音音質:弓の角度/圧力、重音音質:弦によるの重さ調整、右手の指先の柔軟性、コーレ(指弓)、コマとの距離:音色のために調性【音楽センス】音楽にストーリー性を積極的に創造、和声的な音程、フレーズの移り変わりを美しく、長い和声進行、弦楽四重奏の体験、舞台経験を積む【音楽理論】チェロと弓の条件と身体の動きを区別、和声進行をアルペジオで(フレッシュ)、音階の音程:和声を参考にする、減3和音、減7の和音、三全音(トライトーン)、偽終止、移調【自主練習】5度で調弦、指番号:印刷されたものに疑問を持つ・印刷されたもの以外を考える、メトロノームを効率的に利用、鏡を効率的に利用【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル7・中級(重音・高音ハーモニクス)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 52-70p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第7巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:G線上のアリア(チェロ名曲31選)
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲 第2番
d’Hervelois/ケ=デルヴロワ:陽気なメロディー Air Gai(フォイヤール3A)
Eccles/エクレス:ソナタ ト短調 第1-2楽章(鈴木7巻)
Faure/フォーレ:シシリエンヌ(チェロ名曲31選)
Massenet/マスネ:エレジー(チェロ名曲31選)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:春の歌(チェロ名曲31選)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:無言歌 作品109
Paradis/パラディス:シシリアーノ(鈴木7巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:チェロ・ソナタ イ短調 Op. 14, No. 3, RV 43
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第4巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】高音域のハーモニクス、ヴィブラート:速度・幅、重音:左手の形、シフト:距離のあるものでも敏捷に、ネックポジション範囲は敏捷で確実に【右手】弓の速度コントロール:歌声の息の量を参考に、移弦:準備の動作・近道の動作、重音:旋律の中で、スピッカート:複数なスピードで・移弦を含めて【音楽センス】音楽のピークへ向かう迫力、協奏曲的な演奏、対照的な音楽作り、音楽の中の音階の種類を察知(主音で始まらない場合も)、楽譜の創造的な解釈、本番エネルギーを味方に【音楽理論】動作のリーディングポイント、体が曲がるポイント(関節)、動きを発するエネルギー(筋肉)、音階リズム:主音ベースではないもの、音階:各音上の音階(教会旋法)【自主練習】指番号:印刷されたものの意図を考える、録音機会を効率的に利用、常に歌声を参考に練習、長い曲を仕上げるために練習時間の配分、有効的に他の演奏者を観察【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第2部 52-70p “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第7巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:G線上のアリア(チェロ名曲31選)
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲 第2番
d’Hervelois/ケ=デルヴロワ:陽気なメロディー Air Gai(フォイヤール3A)
Eccles/エクレス:ソナタ ト短調 第1-2楽章(鈴木7巻)
Faure/フォーレ:シシリエンヌ(チェロ名曲31選)
Massenet/マスネ:エレジー(チェロ名曲31選)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:春の歌(チェロ名曲31選)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:無言歌 作品109
Paradis/パラディス:シシリアーノ(鈴木7巻)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:チェロ・ソナタ イ短調 Op. 14, No. 3, RV 43
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第4巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】高音域のハーモニクス、ヴィブラート:速度・幅、重音:左手の形、シフト:距離のあるものでも敏捷に、ネックポジション範囲は敏捷で確実に【右手】弓の速度コントロール:歌声の息の量を参考に、移弦:準備の動作・近道の動作、重音:旋律の中で、スピッカート:複数なスピードで・移弦を含めて【音楽センス】音楽のピークへ向かう迫力、協奏曲的な演奏、対照的な音楽作り、音楽の中の音階の種類を察知(主音で始まらない場合も)、楽譜の創造的な解釈、本番エネルギーを味方に【音楽理論】動作のリーディングポイント、体が曲がるポイント(関節)、動きを発するエネルギー(筋肉)、音階リズム:主音ベースではないもの、音階:各音上の音階(教会旋法)【自主練習】指番号:印刷されたものの意図を考える、録音機会を効率的に利用、常に歌声を参考に練習、長い曲を仕上げるために練習時間の配分、有効的に他の演奏者を観察【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル8・中級(親指ポジション)
教本・曲集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第3部 “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Mooney/ムーニー:親指ポジションのための小品集 第1巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・8巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ・グノー:アヴェマリア(TRM)
Eccles/エクレス:ソナタ ト短調
Faure/フォーレ:エレジー 作品24(チェロ名曲31選、鈴木8巻)
Faure/フォーレ:夢のあとに(チェロ名曲31選)
Glazunov/グラズノフ:吟遊詩人の歌 作品71
Godard/ゴダール:ジョスランの子守唄 作品100
Mendelssohn/メンデルスゾーン:チェロソナタ第1番 変ロ長調 作品45
Rameau/ラモー:メヌエット(フォイヤール3A)
Saint-Saëns/サン=サーンス:白鳥(鈴木6巻)
Sammartini/サンマルティーニ:ソナタ ト長調 第1&2楽章(鈴木8巻)
Squire/スクワイア:タランテラ作品23(鈴木6巻)
Tchaikovsky/チャイコフスキー:「四季」作品37b より「6月:舟歌」Schulz編曲
Vivaldi/ヴィヴァルディ:チェロソナタ 変ロ長調 Op. 14, No. 1, RV 47
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第5巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】初めての親指ポジション(第8ポジション)、親指:ハーモニクスに、親指ポジション:順次進行、ヴィブラート:短い音でも、ヴィブラート:指移り中に継続【右手】音楽と音域による弓の使い方、高音域:速度・重さ、スピッカート:強弱を含めて、早いパッセージ:練習方法、音質用のテクニック/道具の限界を補うテクニック【音楽センス】心の歌声で動きをリードする、聞き覚えで演奏する、複数の楽章のある曲の流れを配慮、作曲者の特徴を意識、歴史的・文化的背景を配慮【音楽理論】音のイメージ→場所→条件→動作、五度圏:2オクターブで、音階:ニ長調(3オクターブ)、親指ポジションで音階:ニ長調(2弦で)、ト音記号【自主練習】ト音記号での譜読み、早いパッセージを落ち着いて練習、旋律を常に音として覚えるように練習【→テクニックのレベル別一覧表】
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための教本 第3部 “Methode du Jeune”
Feuillard/フォイヤール:若いチェリスト3A
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Mooney/ムーニー:親指ポジションのための小品集 第1巻
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・8巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ・グノー:アヴェマリア(TRM)
Eccles/エクレス:ソナタ ト短調
Faure/フォーレ:エレジー 作品24(チェロ名曲31選、鈴木8巻)
Faure/フォーレ:夢のあとに(チェロ名曲31選)
Glazunov/グラズノフ:吟遊詩人の歌 作品71
Godard/ゴダール:ジョスランの子守唄 作品100
Mendelssohn/メンデルスゾーン:チェロソナタ第1番 変ロ長調 作品45
Rameau/ラモー:メヌエット(フォイヤール3A)
Saint-Saëns/サン=サーンス:白鳥(鈴木6巻)
Sammartini/サンマルティーニ:ソナタ ト長調 第1&2楽章(鈴木8巻)
Squire/スクワイア:タランテラ作品23(鈴木6巻)
Tchaikovsky/チャイコフスキー:「四季」作品37b より「6月:舟歌」Schulz編曲
Vivaldi/ヴィヴァルディ:チェロソナタ 変ロ長調 Op. 14, No. 1, RV 47
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第5巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.131
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】初めての親指ポジション(第8ポジション)、親指:ハーモニクスに、親指ポジション:順次進行、ヴィブラート:短い音でも、ヴィブラート:指移り中に継続【右手】音楽と音域による弓の使い方、高音域:速度・重さ、スピッカート:強弱を含めて、早いパッセージ:練習方法、音質用のテクニック/道具の限界を補うテクニック【音楽センス】心の歌声で動きをリードする、聞き覚えで演奏する、複数の楽章のある曲の流れを配慮、作曲者の特徴を意識、歴史的・文化的背景を配慮【音楽理論】音のイメージ→場所→条件→動作、五度圏:2オクターブで、音階:ニ長調(3オクターブ)、親指ポジションで音階:ニ長調(2弦で)、ト音記号【自主練習】ト音記号での譜読み、早いパッセージを落ち着いて練習、旋律を常に音として覚えるように練習【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル9・上級(親指ポジション移動)
教本・曲集
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・7・8巻
Yamamoto/山本祐ノ介:チェロ名曲ピース・セレクション Vol. 2 2006年
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番
Bach/バッハ:ヴィオラ・ ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番 ト長調 BWV1027
Beethoven/ベートーベン:ヘンデルの『ユダ・マカベア』の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲
Bloch/ブロッホ:祈り
Brahms/ブラームス:チェロソナタ 第1番 ホ短調 作品38
Breval/ブレバヴァール:コンチェルト第2番ニ長調 第3楽章(鈴木6巻)
Corelli/コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品5-8
Debussy/ドビュッシー:夢想 Ronchini編曲
Debussy/ドビュッシー:美しい夕焼け
Elgar/エルガー:愛の挨拶(チェロ名曲31選)
Faure/フォーレ:子守唄 作品16(山本 名曲ピース Vol.2)
Glazunov/グラズノフ:スペイン風セレナーデ 作品20-2
Granados/グラナドス:スペイン舞曲集 アンダルーサ 作品37-5(チェロ名曲31選)
Holst /ホルスト:ジュピター (TRM)
Massenet/マスネ:タイスの瞑想曲
Popper/ポッパー:ガボット 作品23-2(鈴木7巻)
Rachmaninoff/ラフマニノフ:ヴォカリース作品34-14
Saint-Saëns/サン=サーンス:アレグロ・アパショナート 作品43(鈴木8巻)
Schumann/シューマン:幻想小曲集 作品73
Schumann/シューマン:「3つのロマンス」より第2番
Tchaikovsky/チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(TRM)
Williams/ウィリアムズ:グリーンスリーブス幻想曲
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第5巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦のエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.31 第2巻
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】安定した親指のポジション、親指ポジション:順次進行・跳躍進行、親指ポジションにシフト、親指ポジションを第8ポジション以外に、親指ポジションの指パターン、親指ポジションの体力づくり、一本の指で半音階【右手】腕の関節的な動きと筋肉的なパワーを区別、洗練されたアーティキュレーション・ニュアンス、テクニックの変更を敏捷に、ソティエ(時計回りの手首運動)、シフト中の音質【音楽センス】長い作品、深みのある作品、言語を参考にアーティキュレーションを検討、複数の演奏を参考に楽譜の解釈を自分で検討、コンサートで生演奏を参考に感性を深める【音楽理論】録音と生演奏の環境の違いを理解、録音と生演奏の音質の違いの識別、音階:全て3オクターブまで【自主練習】ト音記号をオクターブ下で読む、他の楽器の譜読みと演奏、条件と身体を分析、練習方法を創造的に【→テクニックのレベル別一覧表】
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・7・8巻
Yamamoto/山本祐ノ介:チェロ名曲ピース・セレクション Vol. 2 2006年
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番
Bach/バッハ:ヴィオラ・ ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番 ト長調 BWV1027
Beethoven/ベートーベン:ヘンデルの『ユダ・マカベア』の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲
Bloch/ブロッホ:祈り
Brahms/ブラームス:チェロソナタ 第1番 ホ短調 作品38
Breval/ブレバヴァール:コンチェルト第2番ニ長調 第3楽章(鈴木6巻)
Corelli/コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品5-8
Debussy/ドビュッシー:夢想 Ronchini編曲
Debussy/ドビュッシー:美しい夕焼け
Elgar/エルガー:愛の挨拶(チェロ名曲31選)
Faure/フォーレ:子守唄 作品16(山本 名曲ピース Vol.2)
Glazunov/グラズノフ:スペイン風セレナーデ 作品20-2
Granados/グラナドス:スペイン舞曲集 アンダルーサ 作品37-5(チェロ名曲31選)
Holst /ホルスト:ジュピター (TRM)
Massenet/マスネ:タイスの瞑想曲
Popper/ポッパー:ガボット 作品23-2(鈴木7巻)
Rachmaninoff/ラフマニノフ:ヴォカリース作品34-14
Saint-Saëns/サン=サーンス:アレグロ・アパショナート 作品43(鈴木8巻)
Schumann/シューマン:幻想小曲集 作品73
Schumann/シューマン:「3つのロマンス」より第2番
Tchaikovsky/チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(TRM)
Williams/ウィリアムズ:グリーンスリーブス幻想曲
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第5巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦のエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.31 第2巻
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】安定した親指のポジション、親指ポジション:順次進行・跳躍進行、親指ポジションにシフト、親指ポジションを第8ポジション以外に、親指ポジションの指パターン、親指ポジションの体力づくり、一本の指で半音階【右手】腕の関節的な動きと筋肉的なパワーを区別、洗練されたアーティキュレーション・ニュアンス、テクニックの変更を敏捷に、ソティエ(時計回りの手首運動)、シフト中の音質【音楽センス】長い作品、深みのある作品、言語を参考にアーティキュレーションを検討、複数の演奏を参考に楽譜の解釈を自分で検討、コンサートで生演奏を参考に感性を深める【音楽理論】録音と生演奏の環境の違いを理解、録音と生演奏の音質の違いの識別、音階:全て3オクターブまで【自主練習】ト音記号をオクターブ下で読む、他の楽器の譜読みと演奏、条件と身体を分析、練習方法を創造的に【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル 10 ・上級(親指ポジション内の重音)
教本・曲集
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・8巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ 第2番 ニ長調 BWV1028
Bartok/バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ第2番ト短調 作品5-2
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ第4番 ハ長調 作品102-1
Bruch/ブルッフ:コル・ニドライ(チェロ名曲31選)
Chopin/ショパン:「序奏と華麗なるポロネーズ」 作品3
Dvorak/ドヴォルザーク:スラブ舞曲第 1集 第8番 作品46-8 「フリアント」
Falla/ファリャ :7つのスペイン民謡
Goens/ゲンス:スケルツォ 作品12(鈴木8巻)
Granados/グラナドス:スペイン舞曲集 オリエンタル 作品37-2 Piatigorsky編曲
Grieg/ペール・ギュント 第1組曲 作品46 Golterman編曲
Franck/フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8 4楽章(チェロ版)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:チェロソナタ第2番 ニ長調 作品58
Popper/ポッパー:ハンガリー狂詩曲作品68
Popper/ポッパー:タレンテラ 作品33
Rachmaninoff/ラフマニノフ:「オリエンタル・ダンス」(東洋の踊り)作品2-2
Respighi/レスピーギ:アダジオ・コン・ヴァリアツィオーネ
Rimsky-Korsakov/リムスキー=コルサコフ:歌劇「サトコ」より「インドの歌」Hartmann編曲
Saint-Saëns/サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調作品33
Sammartini/サンマルティーニ:ソナタ ト長調 3楽章(鈴木8巻)
Shostakovich/ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲
Vavilov/ヴァヴィロフ:カッチーニのアヴェ・マリア(TRM)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:2つのチェロのためのコンチェルトト短調 RV531 第1楽章(鈴木6巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第6巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.31 第2巻
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】親指ポジション:低い音域で・高い音域で、親指ポジションで重音:6度、親指ポジションで重音:3度、親指ポジションで重音:オクターブ【右手】全ての音域とテクニックを敏捷に、遠くに響く音、高い倍音【音楽センス】ホール会場で響く音と近くの音を識別、他のパートを歌いながら弾く、和声的なフレーズ作り【音楽理論】理想的な会場の響きの理解、音階:全て4オクターブまで【自主練習】スコアのアナリーゼ、アンサンブル内の役割を意識・配慮、音楽の構成の内の段階を意識・配慮【→テクニックのレベル別一覧表】
Fujisawa/藤沢:チェロ名曲31選
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
Suzuki/鈴木鎮一:鈴木チェロ教本 第6・8巻
曲・レパートリー
Bach/バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ 第2番 ニ長調 BWV1028
Bartok/バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ第2番ト短調 作品5-2
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ第4番 ハ長調 作品102-1
Bruch/ブルッフ:コル・ニドライ(チェロ名曲31選)
Chopin/ショパン:「序奏と華麗なるポロネーズ」 作品3
Dvorak/ドヴォルザーク:スラブ舞曲第 1集 第8番 作品46-8 「フリアント」
Falla/ファリャ :7つのスペイン民謡
Goens/ゲンス:スケルツォ 作品12(鈴木8巻)
Granados/グラナドス:スペイン舞曲集 オリエンタル 作品37-2 Piatigorsky編曲
Grieg/ペール・ギュント 第1組曲 作品46 Golterman編曲
Franck/フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8 4楽章(チェロ版)
Mendelssohn/メンデルスゾーン:チェロソナタ第2番 ニ長調 作品58
Popper/ポッパー:ハンガリー狂詩曲作品68
Popper/ポッパー:タレンテラ 作品33
Rachmaninoff/ラフマニノフ:「オリエンタル・ダンス」(東洋の踊り)作品2-2
Respighi/レスピーギ:アダジオ・コン・ヴァリアツィオーネ
Rimsky-Korsakov/リムスキー=コルサコフ:歌劇「サトコ」より「インドの歌」Hartmann編曲
Saint-Saëns/サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調作品33
Sammartini/サンマルティーニ:ソナタ ト長調 3楽章(鈴木8巻)
Shostakovich/ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲
Vavilov/ヴァヴィロフ:カッチーニのアヴェ・マリア(TRM)
Vivaldi/ヴィヴァルディ:2つのチェロのためのコンチェルトト短調 RV531 第1楽章(鈴木6巻)
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:若いチェリストのための60の練習曲
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第6巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 2(第1ポジション移弦エクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Lee/リー:旋律的で発展的な練習曲 Op.31 第2巻
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Ševčík/シェフチーク:ポジションの移動とやさしいスケールの練習 Op.8
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】親指ポジション:低い音域で・高い音域で、親指ポジションで重音:6度、親指ポジションで重音:3度、親指ポジションで重音:オクターブ【右手】全ての音域とテクニックを敏捷に、遠くに響く音、高い倍音【音楽センス】ホール会場で響く音と近くの音を識別、他のパートを歌いながら弾く、和声的なフレーズ作り【音楽理論】理想的な会場の響きの理解、音階:全て4オクターブまで【自主練習】スコアのアナリーゼ、アンサンブル内の役割を意識・配慮、音楽の構成の内の段階を意識・配慮【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル11・上級(高音域)
教本・曲集
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012
Bach/バッハ:ヴィオラ・ ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番 ト短調 BWV1029
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ 第3番 イ長調 作品69
Boccherini/ボッケリーニ:チェロソナタ 第6番 イ長調
Brahms/ブラームス:チェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99
Britten/ブリテン:無伴奏チェロ組曲第1番作品72
Debussy/ドビュッシー:チェロソナタ ニ短調
Falla/ファリア:バレエ音楽『恋の魔術師』より「火祭りの踊り」ピアティゴルスキー編曲
Haydn/ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob. VIIb
Kabalevsky/カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番 ト短調
Lalo/ラロ:チェロ協奏曲 ニ短調
Paganini/パガニーニ:モーゼ幻想曲
Popper/ポッパー:チェロとピアノのための組曲 「森にて」作品50
Prokofiev/プロコフィエフ:チェロソナタ ハ長調作品119
Shostakovich/ショスタコーヴィチ:チェロソナタ ニ短調 作品40
Tchaikovsky/チャイコフスキー:ロココ変奏曲
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第7巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】高音域で親指の体力づくり、高音域で音程を正確に、素早く一定のリズムで指を運ぶ、人口ハーモニクス【右手】高速技巧を華やかに、全ての音域において流暢に、低い倍音、深い音色【音楽センス】会場の響きによって演奏方法を選ぶ【音楽理論】理想的な響きではない会場について理解、音階:重音で【自主練習】アンサンブルメンバーの役割と位置を意識、複数の解釈を想定・準備、瞬間的なプラン変更を察知できるように余裕を作る【→テクニックのレベル別一覧表】
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
曲・レパートリー
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011
Bach/バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012
Bach/バッハ:ヴィオラ・ ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番 ト短調 BWV1029
Beethoven/ベートーベン:チェロソナタ 第3番 イ長調 作品69
Boccherini/ボッケリーニ:チェロソナタ 第6番 イ長調
Brahms/ブラームス:チェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99
Britten/ブリテン:無伴奏チェロ組曲第1番作品72
Debussy/ドビュッシー:チェロソナタ ニ短調
Falla/ファリア:バレエ音楽『恋の魔術師』より「火祭りの踊り」ピアティゴルスキー編曲
Haydn/ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob. VIIb
Kabalevsky/カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番 ト短調
Lalo/ラロ:チェロ協奏曲 ニ短調
Paganini/パガニーニ:モーゼ幻想曲
Popper/ポッパー:チェロとピアノのための組曲 「森にて」作品50
Prokofiev/プロコフィエフ:チェロソナタ ハ長調作品119
Shostakovich/ショスタコーヴィチ:チェロソナタ ニ短調 作品40
Tchaikovsky/チャイコフスキー:ロココ変奏曲
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第7巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
Werner/ウェルナー・チェロ教則本 Part 2
【左手】高音域で親指の体力づくり、高音域で音程を正確に、素早く一定のリズムで指を運ぶ、人口ハーモニクス【右手】高速技巧を華やかに、全ての音域において流暢に、低い倍音、深い音色【音楽センス】会場の響きによって演奏方法を選ぶ【音楽理論】理想的な響きではない会場について理解、音階:重音で【自主練習】アンサンブルメンバーの役割と位置を意識、複数の解釈を想定・準備、瞬間的なプラン変更を察知できるように余裕を作る【→テクニックのレベル別一覧表】
レベル12・上級(最高の難易度のものを優雅に)
教本・曲集
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
曲・レパートリー
Dvorak/ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 (B.191)
Elgar/エルガー:チェロ協奏曲ホ短調作品85
Franck/フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8(チェロ版)
Haydn/ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 作品101 Hob. VIIb:2
Schubert/シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第8巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
【左手】最高の難易度のものを優雅に【右手】共演者によって音色を選ぶ【音楽センス】経験豊かなプロ演奏者【自主練習】会場の響きを予測してテクニックを準備【→テクニックのレベル別一覧表】
Jensen-Chung/イェンセン・チョン:チェロマインド(音程とテクニック)
曲・レパートリー
Dvorak/ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 (B.191)
Elgar/エルガー:チェロ協奏曲ホ短調作品85
Franck/フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8(チェロ版)
Haydn/ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 作品101 Hob. VIIb:2
Schubert/シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821
エチュード・エクササイズ・音階集
Feuillard/フォイヤール:チェロの演奏技法第8巻
Flesch/フレッシュ:チェロのための音階教本(スケール・システム)
Galamian/ガラミアン:チェロのためのスケール・システム(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 1(2-4オクターブ音階)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第1巻 Part 3(親指ポジションのエクササイズ)
Klengel/クレンゲル:チェロのための技術的練習 第2巻(音階的エクササイズ)
Popper/ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73
【左手】最高の難易度のものを優雅に【右手】共演者によって音色を選ぶ【音楽センス】経験豊かなプロ演奏者【自主練習】会場の響きを予測してテクニックを準備【→テクニックのレベル別一覧表】